2016-01-29
本日1/29に加茂川本流下記の場所に成魚を放流しています。
記
高速下20k、兎之山発電所下15k、兎之山 下15k、千野々10k、ふれあいの里10k、
河口35k、石鎚いたずり25k、 諏訪神社前20k 150k

昨日に続いて2度目の放流活動となりました。
2/1の解禁に向けて無事に作業を終えることができました。
ご協力頂いた組合員の方々雨の中大変お世話になりました。
※毎年、共電水取口、大保木トンネル下に放流していましたが
増水のため放流出来ませんでしたので、河口等、例年より多い量を放流し調整しています。
全体の放流量は1/28、1/29とも150k 合計300kで同量です。
2016-01-28
本日1/28に加茂川本流下記の場所に成魚を放流しています。
記


川来須15k、市ノ川20k、荒川橋下15k、加茂公民館前15k、迫門橋15k、中之池橋(上・下)20k、しおり15k、
川来須バス停前10k、下津池集会所下10k、舟形橋上15k 150kg
明日も150k放流予定です。
2016-01-26
積雪のため、あまご放流日が変更になりました。
1/28(木)1/29(金)13:00~
2/1の解禁に向け300kの放流を予定しています。
2016-01-22
あまご放流予定日を1/25.27とお知らせしていましたが
寒波による積雪が予想され、1/27.1/28に変更となりました。
両日とも13時頃からを予定しています。
放流後には、放流場所をHPに掲載、組合前にも掲示します。
2015-12-11
昨日からの雨の影響で黒瀬ダムが放流し増水しています。

2015-12-03
先日、西条自然学校より講師を迎えて教育活動を行いました。
加茂川をきれいにする会のメンバー、そして神戸小学校から5,6年生17人が来てくれました。
↓ トリム公園付近の河川で生き物調査を行いました。

講師の山本さんから石の下に隠れている生き物の獲り方を教わり
冷たい11月の川に入りました。
夢中になって生き物を捕まえているうちに
いつのまにか長靴の中まで水でいっぱいになったり
川底の石やコケで足を滑らせそうになったり…
とても楽しく、元気いっぱいの活動になりました。
↓ 当組合にて、学習会を行いました。


山本さんのお話を真剣に聞いている子供たち ↑
実際に川へ行き自分たちの手で生き物を見付けたあとだったので
熱心に話が聞けていたように思います。
この後、夏に加茂川で獲れた鮎を試食しました。
頭も尻尾も残さず、キレイに食べた子も、
何匹もおかわりして食べてくれた子もいました。
みんなの『おいしい』の声がとてもうれしかったです。
参加してくれた子供たちの中には
お祭りにだんじりと一緒に川に入った子もいたかな?
そんな身近な加茂川には小さな生き物も
鮎・あまご・うなぎ等、食卓に上るようなお魚も暮らしています。
たくさんの生き物が暮らしていけるのは
加茂川がきれいな川であるからだと思います。
豊かな加茂川を守り続けていくために
私たち『加茂川をきれいにする会』では
これからもさまざまな活動を行っていきます。
※1月には2回目の河川清掃活動を行う予定です。
2015-10-03

天候のいい日は連日、網をされている方の姿が見受けられます。
あゆ釣りに来られている方も数人ですが毎日おられます。
※珍しい魚、大きな魚を獲られた方がいらっしゃいましたら組合にご連絡ください。
写真等、HPで紹介させていただくかもしれません。
2015-09-16

組合員さんより引き網の成果写真を頂きました。
1枚の網で120匹余り獲れたとのことです。
平均して18㎝程の鮎のサイズで子持ち鮎もいるそうです。
2015-09-04

組合前の加茂川です。
9/2夕刻までダムの放流をしていましたが、現在通常の流れに戻りつつあります。
釣りに訪れる方の姿も見受けられました。