2012-08-17台風襲来いらい加茂川においても風が無かったものの少なからな何らかの被害が出ているものとおもいます。やっと平水ちかくになりました。鮎も早いものわ産卵を済ませ、今いる鮎は湖産でしょうかシラサギが辛抱強く待っています。このところ毎日船形橋の魚道のところに5~6羽います。今年も鮎の釣りシーズンが終わり近くになりましたね。また17号台風がこちらを狙っているようです心配ですね。
2012-9-6日 河川整備事業の一環として本流のメロデイ橋~長瀬の間4kmを組合員による塵拾いをおこないました。今回は少ない予定でしたが、なさそうであるのはごみですね。2時間ほどで山ほど拾いました。
先日2件の大きな事故がありました。夏場の加茂川も減水して、晴れ間も見えて穏やかなようでも、この時期急な夕立や山奥での集中降雨などが鉄砲水として現れます。前兆として濁り水や・塵が先にながれてきて急に増水します。胴長をつけて深みの釣りや、水泳・子供の水遊びなど大変危険です。異常が見えたら急いで丘にあがり事故にならないようにしましょう。
2012-07-21(日)組合事務所にてPM7:00より例年通り抽選会を実施しました。当日は26名参加しました。それぞれ思いの場所を選びました。解禁は8/1~12/31の期間一部禁漁区あります注意して下さい。解禁まで時間まだあります引き網漁希望の方組合事務所まで申し出て下さい。 (引き網漁は組合員のみです。)
台風四号に続いて梅雨の適度な降雨でなかなか平水に戻らないようです。松山は節水解消したとか、梅雨明近くになるとどこかで集中豪雨かあります。今年は南九州方面大変なようです。我々も平水が遅くなっても我慢しなければなりませんね。ところで四号の濁流で大半の鮎沖に下ってるのでわないかと平水前に戻らないと瀬切れになること大変心配しています。河床もきれいになり気温も上昇し水温もあかり苔が繁茂する時が近づいています。
6/19(日)4号襲来で、加茂川の「アユ」も雨を待ち望んでいましたが、洪水となり驚いてることだろう。私たちもこの濁流で鮎の行き先がとても心配です。沖え近いのでそのあたりで非難しているだろうか、掘削した瀬切れ防止水路も今回の台風でつぶれてるだろう。減水につれて瀬切れの前に遡上してほしいです。河床も餌場もきれいになってるところえ姿を見せてください。
2012 6/10(日) pM1;30平成23年度通常総代会が組合事務所2Fにて、岡村組合長の開会のあいさつに続いて石川議長が選出され、上野副組合長の提案説明のもと議長のすむうすな進行にょり下記議案が原案通り可決されました。
記
1号議案 平成23年度事業報告及び収支決算の承認及び監査報告
2号議案 平成24年度事業計画及び予算書の承認について
3号議案 理事、監事の 報酬について
4号議案 平成24年度賦課金額、徴収時期及び徴収方法の決定について
5号議案 借入金最高金額(500万円)承認について
6号議案 余裕金の預入先の承認について
7号議案 組合員資格異動報告
8号議案 その他
1) 付帯決議 (決議文軽微事項) 承認について
2) 意見 引き網による「落ちアユ」の捕獲で産卵場所での禁止場所区分指定をしてはどうか質問あり (理事者答弁 色々問題あるが関係者の意見伺い理事会で検討することとする)
その他意見なし 議長解任あいさつ
閉会 副組合長 あいさつ pM 3;00 終了
このところ加茂川もずーと渇水状態が続きまとまった降雨もなく、武丈堰以下瀬切れがずーと続いています。今年は例年に無く打ち抜きの水も出にくい所があり、田植えに困ってる農家もあるようです。アユも水量が減り成育が悪く餌場が狭められ大変です。一昨日6/4(日) 「平成24年度黒瀬ダム水防連絡協議会」があり組合長外3名出席しました。このことに付いて色々要望しましたが、毎回依然として別の組織会とのこと、取り上げて進展さそうとの考えは見せてくれません残念でした。 (ダムには水を溜めています。)
5/14(日)放流情報でお知らせした自然孵化アユの件その後の成長や採補状況など情報がありましたらお知らせください。組合においても注視しています。