白い物を着た石槌山の吹き降ろしの風によるせいか朝夕寒いですね。先日河床を掘削した個所に、このところの小雨による増水で瀬切れも解消され沖まで通っています。先日より組合事務所前の護岸工事も始まりました。水の迂回路作りの作業をおこなっています。渇水時の平水には鮎の遡上に影響があるのではないかと心配です。施工業者には十分注意するよう要請しています。 鮎の解禁までには工事が終了の予定です。 「迂回水路写真」
この事については地方局より掘削許可あり2/5~2/10間重機により掘削を久門組様に実施して頂きました。その後小雨もあり増水し今現在瀬切れも解消しています。鮎の遡上はもう少し先ですのでこのまま続くと大変都合がいいですが、天然の鮎さん今年はどうぞ早めに登ってくださいと云いたい所です。君のフアンも期待してますぜ???
「写真掘削後現場」
2012/01/21 船形橋~水都橋の間役職員にて予定通り「ごみ拾い」を行いました。大きな塵では TV・タイヤ・敷物等・小物では空き缶・ビニール袋・プラッチク製品など実にさまざまで2時間余りで2トン車1台あつめました。昨年の12号台風による増水であまり無いと思っていましたが、やはり棄てる人がいるからある訳ですねいやいや驚きました。川を美しくしましょう
「写真ドリム公園に集めた塵の山」
第54回全国内水面漁業振興大会が、昨年十月二十七日東京都港区の日本消防会館において開催されました。全国六ブロックから提出さた五議案十二項目の議案について審議しました結果すべて満場一致で採択されました。大会宣言についても満場一致で採択されました。 加茂川漁協は残念ながら出席しませんでした。 「大会宣言文 全内漁連機関誌より掲載」
「大会宣言文」
我が国の内水面漁業は、漁業活動を行うと同時に、流域における水産資源の保全、水環境の維持改善、レクりエーションの場の提供など幅広く公益性の高い活動をおこなっている。しかしながら、河川工作物等による環境悪化や近年の異常気象に伴う漁業の不振、疾病の発生、外来漁・カワウによる食害被害の増加といった極めて厳しい課題に直面しながら、一方でわ増殖経費などの負担増により、経営収支面の悪化が著しくなっている。また内水面漁業組合は、個人組合の行使料、遊漁料による収入に大きく依存してるものの、過疎高齢化等により組合員は減少し、経営基盤は脆弱となり、活動の継続が難しくなっている。 これらの課題を解決するためには、これからは河川管理者、流域市町村、流域住民・企業の積極的な参加を促す一体的な対応か゛必要であり、国や県市町村においては、内水面漁協の脆弱な経営基盤を改善するための制度改革に取り組むとともに、下記の項目について一刻も早い対応がなされることを求める。
- 東日本大震災からの漁協回復への早期支援強化を行うこと。
- 外来漁・カワウ対策に係る漁協の負担を軽減すること。
- コイヘルペスの終息宣言について、早期に今後の方向を打ち出すこと。
- 内水面漁協生産統計における遊魚統計を復活させること。
- 関係省庁の内水面環境を一元化し、内水面漁協が果たす多面的機能を評価し、発揮を行う活動に対し支援を行うこと。以上、ここに宣言する。
平成23年10月27日 第54回全国内水面漁業振興大会
去る1/6日に、地方局に毎年自然鮎遡上時期に支障を来たしている。瀬切れを何とか防止したいので、期待どおり行かないかも知れないが試みの処置として、重機による河川の掘削許可を申請しました。この事については一時的処置で、恒久的な確保が望まれす。実施は許可日より2/29日までに行います。 (武丈提より下流域5ヶ所写真は掘削域)
美しい加茂川の清流や生態系を、皆んなでマナートを守って保護し、いつまでも楽しめるょうにしましょう。釣りや・キヤンプ・バーベキユー等 加茂川のエチケットを守りましょう。
加茂川のエチケット 「清掃・河川環境」
● キャンプ等河川での直火はコンロなどしょうしましょう。ビールヤ生ごみは焼却しない。
● ごみは持ち帰りましょう。切れたテグスや釣り針エサの空き瓶、空き缶など他の動物に危険です。
● 水は汚さないょうに バーベキュー等の後始末に油・洗剤 ・残り飯・食器等持ち帰りましょう。
新年明けましておめでとうございます。昨年末は寒さが続いていましたが、穏やかな元旦をむかえました。石鎚の山々は白い雪で被われている早朝です。今年もよろしくお願いします。 (役職員一同)
(船形橋より石鎚山系を望む白く見えるのは雪)
近日寒い日が続いています。平成23年度は東北の地震被害ヤ津波による原子力発電所事故等大変な年でありました。組合においても河川環境の悪化など、かならずしも良い漁場では有りませんでした。次年度においては問題点を一つ・一つ改善して良き年になりますよう、努力したいので何かとご理解ご協力お願いします。寒さ続いてますかが、お身体に気をつけて良いお年をお迎えください。
最近河川の汚れ著しく(ビニール・飲料水空き缶・その他小物生活用品等)漁協においても毎年実施しています。今回は1/21日午前中古川橋~工水取水堰の間役員全員にて実施します。キャンプなど河川に来られる方かならず持ち帰りをおねがいします。
「鮎」の遡上時期に例年瀬切れがして、生態系に支障を来たしています。今年の12号15号の台風に依る河川災害の復旧は進んでいるものの、河床堆積土砂・各止水堰の土砂除去魚道改善等何も出来てません。特に下記4項については時期も近づき緊急を要するので、自前で可能は実施したいので当局においても、1項でも検討して頂くよう要望しました。 (要望先12/21西条地方局河川課)
記
① 古川橋上流右左岸 溝堀
② クラレ止水堰下部 土石移動
③ JR~クラレ止水堰附近 溝堀
④ メロディー橋上部~武丈右岸 溝堀